先日、家事を楽するためにやめたこと【お風呂編】を記事にしました。
今回は台所編です。
台所は家事作業で最も滞在時間が長い場所ではないでしょうか。
立ち仕事が主なので、できるだけ作業時間を短縮したいところ。
今回はそんなキッチンで私がやめたことをお話します。
台所編
①食器桶をやめた

以前は食器を溜める食器桶を置いていました。
実家から置いてあったので桶を使うという刷り込みがあったんでしょうね。
しかし、かさばる上に桶自体がぬるついて洗い物が増える・・・。
思い切って無くしたところ全く問題なく、シンクの掃除もしやすくなったので無くして正解でした。
②三角コーナーをやめた

実家では当たり前にあった三角コーナー。
これも食器桶と同じくあるだけで汚れてしまうのと、三角コーナーに入るだけ生ごみを溜めてしまうことも…。
現在はそのつど生ごみ用ビニールに捨てるようにしています。
これは夏場でも匂いがしないので我が家で大活躍しています。
③食洗器やめた

もともと食洗器を持っていたのですが、引っ越し先に持って行けず手放すことに。
子供が未就学児のときは大活躍していた食洗器。
食洗器はあればとても便利で使うのですが、私の場合はズボラゆえ「食洗器をかけるために夜まで食器を溜めてしまう」というデメリットがありました。
食洗器をやめた今はそのつど洗うようになり、少ない食器で生活できるので私には合っているようです。
④水切りラックやめた
以前は2段構えの食器水切りラックを使用していましたが、現在は折り畳み式の水切りラックを使用しています。
ズボラゆえ折りたたむことは滅多にしないのですが、掃除も楽ですし、裏側がぬるつくことも少ないので衛生面でもとても快適になりました。
⑤圧力鍋をやめた

正直、これはやめたというよりも、やめることになってしまったというか…。
引っ越しの際に圧力鍋をしまい忘れ、置いてきてしまったのです( ;∀;)
以前の住まいが海外だったため、圧力鍋は次の住居人が使用しているか、粗大ごみに出されていることでしょう・・・。
圧力鍋が無くなって早一年ですが、不便に思ったことはありません。
買いなおそうかなとも思ったのですが、ズボラな主婦ゆえ
- 実際に使用してみたら、重くて大きくて使うのが面倒だった
- わざわざ圧力鍋用のレシピを見ていたので、その時間を節約できるようになった
むしろ調理器具が少ない方が選択肢が減ってやりやすいなぁという印象です。
現在はフライパン3つと雪平鍋を使用しています。
フライパンは、一つは母が景品で頂いたものを使わないからと譲ってもらったもの、
あとの二つはアサヒ軽金属のオールパンを10年以上使用しています。
値段はお高めですが使いやすく、お直しもしてくれるので長く使用し続けています。
雪平鍋は京都活具のものです。
お湯を沸かすのも全てこちらを使用しています。
調理器具を見直すと選択肢が減り時短家事につながる

今回は台所家事のやめたことについて書きました。
こうして書いていると「そういえば油はねが嫌で、何年も前にやかん捨てたな・・・。」とか、「トング使いづらくて捨てたんだよな・・・」とか、いろいろ思い出すことがあります(^^;)
ぜひ皆さんの時短家事方法、無くした家事があればコメント欄で教えてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント